私たちは気付くといつの間にかたくさんのモノを所有しています。
それらのほとんどは自分がお金を払って買ったモノたちでしょう。
日本人は高度経済成長時代と共に大量生産・大量消費の社会を作り上げ、
バブルが崩壊して不景気が続く今もそれをやめようとはしません。
社会は必死にモノを買わせようとしてくる
日本の経済は物が売れないと成り立ちません。
企業は「生きていくために必要なモノが十分に揃っている私たち」を相手に
いろいろなアプローチを仕掛けてモノを買わせようとしてきます。
より高性能なモノ。よりオシャレなモノ。より安いモノ。
いろんな映像や言葉に踊らされて買ってみたものの、
ほとんど使わなかったなんてことはよくある話です。
僕の感覚だと安いなーと思って買ってみたものは9割くらい無駄遣いになっています。
企業は私たちに損をさせてお金を稼いでいると考えても間違いではないでしょう。
要らないものを買うために働くことは愚かなこと
あなたの働く目的はなんでしょうか。
多くの人は生活のために働いているのに稼いだお金の多くは無駄遣いで消費しています。
お金を稼ぐために働き、働くことで溜まったストレスをお金を使って発散しようとします。
たくさん稼いでもたくさん使ってしまえば結局手元に残るお金はごくわずかだし、それで自分の人生を無駄に消費していることに気が付いている人はどれくらいいるでしょうか。
消費と収入を減らして自由な時間を増やす方が合理的な生き方だと思います。
世の中は物が溢れていてこんなに便利なのに不幸になっている人は大量消費社会に踊らされていないか一度考えてみましょう。
本当の豊かさは消費を繰り返す先にはないはずです。
コメントを残す